
ブラッシングしようと思っても、嫌がって逃げちゃう…
気づいたら毛玉ができてた…
そんな経験、ありませんか?
ミニチュアシュナウザーの被毛は、硬い上毛とやわらかい下毛の二重構造(ダブルコート)!
実はとても魅力的な毛質ですが、そのぶん絡まりやすく、放っておくと皮膚トラブルの原因にもなりやすいんです。
でも大丈夫!
ちょっとしたコツを知るだけで、ブラッシングはぐんと楽になり、愛犬とのふれあい時間にも変わります。
この記事では、ミニチュアシュナウザー飼い主歴17年以上・動物看護師の私の経験をもとに、初心者さんでも安心してできるブラッシング方法をわかりやすくまとめました。
\私が使っているブランシングはこちら/
この記事を読めば、「ブラッシング=大変」から「ブラッシング=癒しの時間」に変わるはずです。
今日から、あなたと愛犬の毎日がもっと心地よくなるブラッシング習慣を始めてみませんか?
\他のお手入れ方法を確認したい方はこちら/
私はミニシュアシュナウザー飼い主歴17年以上、現在動物看護師として働いています。
自宅で2代目ミニシュアシュナウザー、実家で3代目ミニシュアシュナウザーを飼っており、これまでの経験や動物看護師としての知識をもとに情報を発信しています。
ぜひ最後まで見ていってください!
ミニチュアシュナウザーのブラッシング方法【初心者でもできる基本手順】


ブラッシングは、「大きい部分から細かい部分へ」進めるのがコツだよ🐾
ブラッシングは、体の広い部分から細かい部分へと順に進めることで、ムラなくスムーズにケアでき、愛犬にストレスを与えにくくなります。
ランダムにとかすと、毛が絡まりやすく、同じ箇所を何度も触ってしまいがち!
その結果、「痛い」「しつこい」と感じて、ブラッシング嫌いになることもあります。
順番をあらかじめ決めておくことで、時間も短縮でき、犬も落ち着いて受け入れやすくなります。
おすすめのブラッシング順番

①首回り・背中
まずは広い面からスタート。
犬がリラックスしやすく、ブラシを通しやすい部分です。

②胸・お腹
毛が柔らかく絡まりやすいので、コームを軽く動かしながら、やさしく整えます。

③足(前足・後ろ足)
関節の裏や内側は毛玉ができやすいので、毛の流れに沿って少しずつ。
足先を持ち上げすぎず、犬の自然な姿勢をキープしましょう。

④頭・顔まわり
目や口の周りはデリケートなので、コームを使って慎重に。
特に口まわりのひげは、ミニチュアシュナウザーのチャームポイントなので丁寧に。

⑤尾・耳
最後に仕上げとして、毛の流れを整えるように優しくブラッシング。
耳の後ろは毛がもつれやすいので、忘れずチェック!
「上から下へ」「外から内へ」を意識して流れを作ると、自然とブラシが通りやすく、全体をきれいに整えられます。
この順番を習慣づけることで、毛並みを整えるだけでなく、愛犬が安心して「ブラッシング=気持ちいい時間」と感じるようになります。

順番を決めるだけで、こんなにスムーズになるんだね🐾

うん!
特にミニチュアシュナウザーは毛が密だから、効率よく・優しくが大事!
毎回同じ流れで行えば、犬も「次はここね」と安心してくれるよ🐶
ミニチュアシュナウザーのブラッシング頻度はどのくらい?

ブラッシングの頻度は、毛質・季節・カットスタイルによって変わります。
ミニチュアシュナウザーはダブルコートで毛が密なため、こまめなケアが理想的!
ただし、毎日完璧にやらなくても大丈夫です。
愛犬の毛の伸び方やライフスタイルに合わせて、無理のないペースを見つけましょう。
このあとの記事では、次の3つのポイントを詳しく解説していきます👇
愛犬に合ったブラッシングペースを知ることで、毛ツヤも清潔さもキープできます。
それでは詳しく見ていきましょう。
理想的な頻度の目安

理想は毎日〜2日に1回!
短時間でも続けることで、毛玉・抜け毛防止や皮膚トラブルの早期発見につながるよ🐾
理想は毎日〜2日に1回!
ミニチュアシュナウザーは「ダブルコート(2層構造の被毛)」を持つ犬種です。
毛が密集しやすく、通気性が悪くなりがち!
ブラッシングの間隔が空くと、毛玉や汚れが絡まりやすく、蒸れや炎症などの皮膚トラブルを引き起こすリスクが高まります。
こまめにブラッシングすることで、健康的でツヤのある被毛を保つだけでなく、異常やかゆみなどを早めに見つけられるメリットもあります。
ブラッシングを「特別な作業」ではなく、日常のスキンケア習慣として取り入れるのがコツ!
1日数分の積み重ねが、清潔で健康的な被毛を保ついちばんの近道になります。

なるほど!
長時間じゃなくても、短くてもこまめに続けることが大事なんだね🐾

そうそう!
ミニチュアシュナウザーは毛が密だから、「ちょっとだけでも毎日」が理想!
スキンシップのついでにブラッシングすれば、習慣化しやすいよ🐶
トリミングやシャンプーとの組み合わせ方

ブラッシングは、トリミングやシャンプーとセットで行うのがベストだよ!
毛のもつれを防ぎ、仕上がりをより美しく整えながら、肌トラブルの予防にもつながるよ🐾
ブラッシングは、トリミングやシャンプーとセットで行うのがベスト!
毛のもつれを防ぎ、仕上がりをより美しく整えながら、肌トラブルの予防にもつながります。
シャンプーの前にブラッシングで毛玉を取っておくと、汚れが落ちやすくなり、泡立ちもアップ!
また、トリミング後に軽くブラッシングしてあげると、カット後の毛の絡まりやチクチク感を防げます。
このひと手間で、見た目も手触りもぐっと快適になります。
- シャンプー前:スリッカーブラシで毛玉をほぐし、抜け毛を取り除く
- シャンプー後:ドライヤーで乾かしながら、ピンブラシやコームで毛並みを整える
- トリミング後:仕上げに軽くブラッシングして、余分な毛くずを落とす
この流れを習慣にすれば、清潔感が長持ちし、サロン帰りのような美しさをキープできます。
ブラッシングは単独で行うよりも、「トリミング」「シャンプー」と組み合わせてケアするのが理想的!
被毛と皮膚を健やかに保ちながら、ミニチュアシュナウザーらしい上品で整った見た目を長く維持できます。
\おすすめのシャンプーはこちら/
\おすすめのドライヤー用品はこちら/

ブラッシングって、他のケアと一緒にやるともっと効果が出るんだね🐾

そうそう!
シャンプー前後やトリミング後に取り入れるだけで、清潔さ・ツヤ・手触りがぐっとアップするよ。
「セットケア」を意識すると、日々のお手入れがもっと楽しくなるね🐶
忙しい人でも続けられる時短ケアの工夫

ブラッシングは、長時間よりも、短くても継続することがいちばん大切!
完璧にやろうとしなくても、数分のケアを積み重ねるだけで、清潔で美しい被毛をキープできるよ🐾
ブラッシングは、「長時間よりも、短くても継続すること」がいちばん大切です。
完璧にやろうとしなくても、数分のケアを積み重ねるだけで、清潔で美しい被毛をキープできます。
ブラッシングが続かない理由の多くは、「時間がかかる」「面倒に感じる」こと!
でも、全身を一度に仕上げようとせず、「今日は背中だけ」「顔まわりだけ」など部分ケアにすれば無理なく続けられます。
忙しい日でも、できる範囲で少しずつ積み重ねていくことがコツです。
1回わずか3分でもOK!
「短時間でもこまめに」が、ミニチュアシュナウザーの健康な毛ツヤを保つポイントです。
「毎日完璧に」よりも、「短時間でも続ける」ことを意識してみましょう。
忙しい日々の中でも無理なくできる時短ブラッシング習慣が、愛犬の清潔と快適さを守ります。

忙しくてもできる方法があるなら、続けられそう🐾

1日数分の「ながらケア」でも効果はしっかり出るよ!
大切なのは、無理せず「続ける習慣」を作ること!
それが美しい被毛へのいちばんの近道だね🐶
ミニチュアシュナウザーにブラッシングが必要な理由【3つの効果】


ブラッシングが必要な主な理由は毛玉や皮膚トラブルを防ぐためだよ🐾
ミニチュアシュナウザーの被毛は「ダブルコート」と呼ばれ、上毛(硬いワイヤー毛)と下毛(やわらかいアンダーコート)の二重構造になっています。
この毛質は魅力的ですが、そのぶん毛玉や皮膚トラブルが起きやすいのも特徴です。
ブラッシングを習慣にすることで、見た目の美しさだけでなく、健康維持や信頼関係づくりにも大きな効果があります。
この記事では、ミニチュアシュナウザーにブラッシングが欠かせない3つの理由をわかりやすく紹介します👇
それぞれの効果を詳しく見ていきましょう。
毛玉・抜け毛を防ぎ、皮膚の健康を守る

毛玉や皮膚トラブルを防ぐために、定期的なブラッシングは欠かせないんだ🐾
表面の硬い毛(ワイヤーコート)の下には、やわらかいアンダーコートがあり、これがもつれやすく毛玉になりやすい部分です。
特に脚まわり・ひげ・耳の裏などは、毛が密集して通気性が悪くなりがち!
ブラッシングを怠ると湿気や汚れがこもり、皮膚炎やかゆみの原因になることもあります。
こまめにブラシを通して古い毛を取り除くことで、皮膚に空気が届きやすくなり、清潔で健康的な状態を保てます。
毎日の短時間ケアでも、毛並みが整い、ツヤとハリのある美しい被毛を維持できます。

なるほど!
抜け毛が少なくても、毛玉や皮膚トラブルには気をつけなきゃなんだね🐾

そうそう!
ブラッシングは「美容」だけじゃなく「健康ケア」でもあるんだよ🐶
血行促進で毛ツヤとハリを保つ

毎日のブラッシングで血行を良くすると、自然と毛にツヤとハリが出てくるんだよ🐾
ミニチュアシュナウザーの被毛は、硬くてコシのある「ワイヤーコート」が特徴です。
この毛質を健康的に保つには、ブラッシングによる血行促進がとても大切!
ブラシを通すことで皮膚の表面が優しく刺激され、血液の流れが良くなります。
血流がスムーズになると、毛根までしっかり栄養が届き、丈夫でツヤのある毛が育ちやすくなるのです。
\おすすめのスリッカーブラシはこちら/
実際に、毎日軽くブラッシングしているミニチュアシュナウザーは、毛に自然なツヤが出て、手触りもしなやかになります。
逆に、ブラッシングの間隔があくと、毛が乾燥してパサつきやゴワつきが目立ってしまうことも!
つまり、ブラッシングは見た目を整えるだけでなく、被毛を内側から健やかにするケアでもあります。
1日数分のブラッシングを習慣にすることで、ミニチュアシュナウザーらしいハリのある美しい毛並みを維持できます。

なるほど!
毛ツヤって外からのケアだけじゃなく、内側の血行も関係してるんだね🐾

そうだよ!
毎日のブラッシングが「自然の美容液」みたいなものなんだ🐶
ブラッシングは愛犬との信頼関係を深める時間

ブラッシングは、ただの被毛ケアではなく、愛犬との信頼関係を築く大切な時間だよ🐾
ミニチュアシュナウザーは警戒心が強く、最初はブラシを見ただけで逃げてしまう子もいます。
しかし、飼い主の手の動きや声のトーンに安心を感じると、少しずつ「この時間は気持ちいい」と思えるようになります。
たとえば、優しく声をかけながらブラッシングしていると、犬が自ら近寄ってきたり、寝転んでお腹を見せるようになることもあります。
これは、「この人になら身を任せても大丈夫」と感じている証拠です。
最初は短時間からでOK!
無理に全部の部位をブラシがけするより、1日1カ所ずつ、やさしく触れる習慣を積み重ねるほうが、愛犬にとっても安心です。
ブラッシングは毛並みを整えるだけでなく、「心の距離」を近づけるコミュニケーションでもあります。
「お手入れの時間」ではなく、「スキンシップの時間」として、楽しく続けることが信頼関係づくりの第一歩です。

なるほど!
毛を整えるだけじゃなく「心のケア」でもあるんだね🐾

そうそう!
ブラシよりも、飼い主の手のぬくもりがいちばんの信頼ツールなんだよ🐶
ブラシの種類紹介(スリッカー・コーム・ピンブラシ)


ブラシの種類はスリッカー・コーム・ピンブラシがあるよ!
ブラシは「毛質」と「目的」に合わせて選ぶのがコツだよ🐾
ミニチュアシュナウザーのブラッシングを快適に行うためには、毛質や用途に合ったブラシを使い分けることが大切です。
シュナウザーは被毛が硬く、下毛(アンダーコート)も密なので、ブラシが合わないと「痛み」や「毛切れ」「静電気」などのトラブルが起きやすくなります。
反対に、ブラシを正しく選べば、毛並みの美しさと皮膚の健康をどちらも守れます。
ここでは以下のブラシの紹介を行います👇
どのブラシが「一番良い」かではなく、毛質・目的・タイミングに合わせて使い分けることがポイントです。
スリッカーで毛玉を除き、コームで整え、ピンブラシで優しく仕上げる!
この3本を使いこなせば、見た目も健康もワンランクアップします。
それぞれの特徴を見ていきましょう。
スリッカーブラシ

毛玉・抜け毛をしっかり取りたい時に最適だよ🐾
スリッカーブラシは、毛玉や抜け毛をしっかり取りたいときに一番役立つブラシです。
特に毛量が多く、絡まりやすいミニチュアシュナウザーには欠かせません。
スリッカーブラシは、細かく並んだピンが毛の根元に入り込み、もつれを優しくほどく仕組みになっています。
強く押し当てると皮膚を刺激してしまうため、「軽く撫でるように動かす」のがきれいに仕上げるコツ!
つまり、ミニチュアシュナウザーのように毛が絡みやすい犬には、スリッカーが最も失敗しない選択です。
\おすすめのスリッカーブラシはこちら/

軽く撫でるように使えば痛くないんだね🐾

スリッカーブラシは「皮膚に当てる角度」と「力加減」が大事!
軽く当てるだけでしっかり毛玉が取れるよ🐶
コーム

ブラッシングの「仕上げ」に使われることが多いよ🐾
コームは、ブラッシングの最終チェックと整えに使う仕上げの道具です。
スリッカーだけでは気づけない小さな絡まりも見つけやすく、毛並みを均一に整えられます。
理由は、目の粗さが違う2種類の歯が毛流れを細かく確認しやすい構造になっているため!
スリッカーを通したあとにコームを使うと、サロン帰りのようなツヤとまとまりが生まれます。
つまり、きれいに見える仕上がりを作りたいなら、コームは必須アイテムです。
ちなみに我が家の愛犬はスリッカーブラシ・ピンブラシが苦手なため、コームのみでブラッシングをしていますよ!
\使用しているコームはこちら/

スリッカーブラシだけじゃ整いきらない部分もあるんだね🐾

コームは「最終チェック役」!
残った小さな毛玉やもつれがすぐ分かるから、仕上がりがワンランク上がるよ🐶
ピンブラシ

刺激が少なく毎日のブラッシングに最適だよ🐾
ピンブラシは、優しい使い心地で毎日のブラッシングに向いているブラシです。
刺激が少ないので、子犬期や皮膚がデリケートな子にも安心して使えます。
理由は、先端が丸いピンになっており、皮膚を傷つけずに全体をふんわり整えられる作りだから!
「ブラッシング=リラックスタイム」 にしたい場合に特に向いています。
- 朝の軽いブラッシング
- 抜け毛を軽く取りたいとき
- スキンシップをしながら整えたいとき
つまり、日常ケアを優しく気持ちよく続けたいなら、ピンブラシが最も続けやすい選択です。
\デイリーケアに使いやすいピンブラシはこちら/

刺激が少ないから嫌がりにくいんだね🐾

ピンブラシは「ブラシ慣れ」にも向いていて、ブラッシングの時間がリラックスタイムに変わりやすいよ🐶
ブラッシングの注意点


ブラッシングは、やさしく・短時間で・無理させないことが何より大切!
痛みや不快感を与えず、愛犬が心地よく感じられるようにケアしようね🐾
ブラッシングは、「やさしく・短時間で・無理させないこと」が何より大切!
痛みや不快感を与えず、愛犬が心地よく感じられるようにケアしましょう。
力を入れすぎたり、時間をかけすぎたりすると、犬が「ブラッシング=怖い・痛い」と感じてしまうことがあります。
一度イヤな印象がつくと、その後のケアを嫌がるようになり、結果的に毛玉や皮膚トラブルの原因にもなってしまいます。
嫌な思いをさせないことが、ブラッシングを「好きな習慣」に変える一番のポイントです。
「痛くない」「怖くない」「すぐ終わる」と感じてもらえれば、次第にリラックスして受け入れてくれるようになります。

やさしく、短時間で終わらせることが大切なんだね🐾

そうそう!
ブラッシングは「ケア」じゃなく「スキンシップの時間」として楽しむ気持ちが大事!
無理せず穏やかに続けることで、愛犬との信頼関係も自然と深まるよ🐶
嫌がるミニチュアシュナウザーへの慣らし方のコツ

短時間・ご褒美・やさしい声かけがコツだよ🐾
ミニチュアシュナウザーがブラッシングを嫌がるときは、「慣れること」を第一に考えて、短い時間から少しずつ進めていきましょう。
もし初回で「痛い」「怖い」という印象を与えてしまうと、次回以降もブラシを見るだけで逃げるようになってしまいます。
逆に、安心できる雰囲気でやさしく慣らしていけば、「これは気持ちいい時間なんだ」と感じてくれるようになります。
- ブラシを見せるだけの日を作る
いきなりブラシを当てず、見せる・匂いを嗅がせるだけでもOK。
道具への警戒心を減らすことから始めましょう。 - まずは1〜2分から
背中など、触られても嫌がりにくい部分を軽くブラッシング。
短時間で終えることで「怖くない」と覚えさせます。 - 終わったらすぐ褒める!
ご褒美ややさしい声かけで「頑張ったね!」を伝えると、犬は「ブラッシング=うれしいこと」と覚えやすくなります。
我が家のミニチュアシュナウザーはスリッカーブラシが苦手で、ブラシを見ただけで逃げ回るほど!
迎えた時からブラシを見ると怖がっていました。
そこで、思い切ってコームをメインに使う方法に変えてみました。
さらに、おやつを取り入れて「ブラッシング=ご褒美の時間」にしてみたら、少しずつ自分から寄ってくるようになりました。
最初は苦手だったブラッシングも、今では楽しいスキンシップの時間です!
\使用しているコームはこちら/
\ご褒美で使用しているおやつはこちら/
17年以上ミニチュアシュナウザーと暮らしてきて感じるのは、ブラッシングは「上手にやること」より「楽しく続けること」が大切ということ。
焦らず、愛犬のペースに合わせて少しずつ慣らしてあげましょう。
嫌がる日があっても大丈夫!
大切なのは「やさしい時間を積み重ねる」ことです!

なるほど!
少しずつ慣らしていけば、怖がらなくなるんだね🐾

うん!
特にミニチュアシュナウザーは繊細だから、「痛くない・怖くない」を積み重ねることが大事!
無理せず続ければ、きっとブラッシングが大好きになるよ🐶
よくある質問(Q&A):ブラッシングの疑問を解決

- Q犬がブラッシングを嫌がるとき、どうすればいい?
- A
無理に続けず、短時間から始めて少しずつ慣らすのがおすすめ!
終わったら「いい子だね」って声をかけてご褒美をあげると、「ブラッシング=うれしいこと」って覚えてくれるよ🐾
- Qシャンプー前と後、どっちでブラッシングすべき?
- A
基本はシャンプー前だよ!
ブラッシングで毛のもつれや抜け毛を取っておくと、泡立ちがよくなって毛玉もできにくくなるんだ🐾
- Q朝と夜、ブラッシングするならどっちがいい?
- A
どっちもメリットがあるよ!
朝は抜け毛ケアにぴったり!
夜はリラックス目的におすすめ!
まとめ:ブラッシングは「キレイ+絆」を育てる時間

ここでは以下のことを紹介してきました。
毎日の数分のブラッシングが、毛ツヤも心のつながりも変えてくれます。
最初はうまくいかなくても大丈夫!
焦らず、愛犬のペースに合わせて少しずつ慣らしていけばOKです。
ミニチュアシュナウザーにとってブラッシングは、毛玉予防やスキンケアだけでなく、「飼い主さんと安心して過ごす時間」でもあります。
ほんの数分の積み重ねが、清潔で美しい毛並み、そして信頼関係を育むことにつながります。
「今日はちょっとだけ」でも立派なケア!
お気に入りのブラシを使って、楽しく声をかけながら、ブラッシングを「癒しのひととき」にしていきましょう!
嫌な経験をさせないように、やさしく、短時間で終えることを意識するのがコツです。
あなたの手のぬくもりが、愛犬にとっていちばんの安心になります。
毎日の小さなケアが、愛犬の「キレイ」と「しあわせ」を育てます。
ぜひ、今日からブラッシングタイムを楽しんでみてください!
\紹介した商品一覧/



コメント