初めてのワクチン接種、ちょっと不安になりますよね。

どの種類を選べばいいの?
いつ打つのが正解?
値段ってどのくらい?
私も最初は同じように迷いました。
ネットで調べても情報がバラバラで、何を信じたらいいのかわからなくなってしまうこともあります。
でも大丈夫!
犬のワクチンには目的や種類ごとの違いを知っておくことで、安心して選べるポイントがあるんです。
私は17年以上ミニチュアシュナウザーと暮らし、現在は動物看護師として働いています。
これまで多くの飼い主さんとお話ししてきた経験から、初心者でもわかりやすく整理した「ワクチンの基本」をまとめました。
この記事では
をやさしく解説します。
この記事を読めば、

うちの子に合ったワクチンがわかる!
安心してスケジュール管理ができる!
ようになります。
あなたの愛犬が元気に過ごせるように、一緒に基本から学んでいきましょう🐾
他の予防はこちらを確認👇

犬のワクチンとは?目的と効果を理解しよう

犬のワクチンは、感染症から愛犬の命を守るために欠かせないケアです。
「うちの子は元気だから大丈夫」と思っていても、ウイルスや細菌は目に見えず、散歩中やほかの犬との接触など、思わぬところで感染してしまうこともあります。
ここでは、
を初心者の方にもわかりやすく解説します。
それでは順番に見ていきましょう。
ワクチンの役割とは?

うちの子、元気だけどワクチンって本当に必要なの?

うん、必要だよ!
ワクチンは、命に関わる感染症から守る大切な「予防の盾」なんだ🐾
ワクチンの役割は、犬を致死的な感染症から守り、感染の広がりを防ぐことです。
ワクチンを接種すると、体内で免疫がつくられます。
この免疫が「病原体を覚える」ことで、ウイルスや細菌が入ってきても、すぐに防御反応を起こしてくれるんです。
そのため、感染しても重症化を防いだり、症状を軽くしたりできます。
たとえば、以下のような命に関わる感染症を防げます。
さらに、これらの病気が犬から犬へ、また人へ広がるのを防ぐ役割もあります。
つまり、ワクチンは「自分の愛犬を守る」だけでなく、「周りの犬や人を守る」ためにも欠かせない大切なケアなんです。
ポイント

なるほど!
ワクチンって「うちの子のため」だけじゃなくて、「みんなのため」でもあるんだね🐾

そうそう!
予防って思ってるより大事なんだ🐶
なぜ定期的な接種が必要なの?

ワクチンって一度打てば一生効くんじゃないの?

ううん、そうじゃないんだ!
ワクチンの効果は時間とともに薄れていくから、定期的に打つ必要があるんだよ🐾
ワクチンは一度打てば終わりではなく、定期的に接種を続けることが大切!
時間が経つにつれて、ワクチンで得た免疫の効果は少しずつ弱まっていきます。
そのまま放っておくと、再び感染症にかかるリスクが高くなってしまいます。
たとえば、混合ワクチンは年1回の接種が一般的!
これは、体の中で維持できる免疫力に限りがあるため、定期的に「免疫を再確認」させる目的があります。
つまり、ワクチンを定期的に接種することで、常に十分な免疫を保ち、感染症から愛犬をしっかり守れるのです。
ポイント

そっか!
ワクチンって「1回きりの安心」じゃなくて、「続ける安心」なんだね🐾

そうそう!
愛犬を守るためにも、毎年のチェックを忘れずにね🐶
犬のワクチンの種類と違い

犬に必要なワクチンは、「混合ワクチン」と「狂犬病ワクチン」の2種類です。
それぞれ目的や効果が異なり、どちらも愛犬を守るうえで欠かせません。
混合ワクチンは感染症の予防を目的としており、5種・7種・8種・10種など複数のタイプがあります。
一方、狂犬病ワクチンは法律で年1回の接種が義務付けられたワクチンです。
ここでは、
を初心者の方にもわかりやすく解説します。
それでは、2つのワクチンの違いと、混合ワクチンの種類ごとの特徴を詳しく見ていきましょう。
混合ワクチンの種類(5種・7種・8種・10種の違い)

混合ワクチンって数字がいろいろあるけど、どれを選べばいいの?

いい質問だね!
実は、ワクチンの「数」は入っている病気の種類のことなんだよ🐾
混合ワクチンには「5種・7種・8種・10種」などがあり、愛犬の生活環境や感染リスクに合わせて選ぶことが大切!
ワクチンの種類によって、予防できる感染症(抗原)が異なります。
どんな地域で暮らしているか、どんなお散歩コースが多いかによって、必要なワクチンが変わってくるからです。
混合ワクチンは大きく「コアワクチン」と「ノンコアワクチン」に分けられます。
たとえば
つまり、「種類が多い=より良い」というわけではなく、愛犬の暮らし方に合ったワクチンを選ぶのが一番大切なんです。
ポイント

なるほど!
うちの子はインドア派だから、5種でも大丈夫そうかな?

うん、それでいいと思うよ!
でも、水辺のお散歩が多いならレプトスピラ入りも検討しようね🐾
関連記事
狂犬病ワクチンとの違いと義務性

混合ワクチンと狂犬病ワクチンって、どう違うの?
どっちも打たなきゃダメなの?

うん、どっちも大事なんだけど、「目的」と「義務」がちょっと違うんだ🐾
狂犬病ワクチンは法律で義務づけられているワクチンで、すべての犬が毎年1回接種しなければいけません。
狂犬病は人にも感染する「人獣共通感染症」で、発症するとほぼ100%死亡する非常に危険な病気です。
日本では長年発生していませんが、海外では今でも多くの国で流行しており、輸入感染を防ぐためにも予防が欠かせません。
一方で、混合ワクチンは任意接種です。
愛犬をさまざまな感染症から守るために行うもので、飼い主が生活環境に合わせて選択します。
つまり、
この2つの違いを理解して、どちらも大切に考えることが、飼い主としての責任なんです。
ポイント

なるほど!
狂犬病ワクチンは「みんなのため」に打つものなんだね🐾

そうそう!
混合ワクチンは「自分のため」、狂犬病ワクチンは「社会のため」って覚えるとわかりやすいよ🐶
犬のワクチンの値段相場

犬のワクチン費用は、おおよそ1回あたり3,000〜10,000円程度が目安です。
ただし、ワクチンの種類(混合 or 狂犬病)や動物病院の方針によって、料金には差があります。
これは、犬のワクチンが「自由診療」であるため、病院ごとに設定できる価格が異なるからです。
また、混合ワクチンは種類(5種・7種・10種など)によって含まれる病気の数が違うため、金額も変わります。
ここでは、
この3つをわかりやすくまとめました。
愛犬の健康を守るための「年間ケア費用」をイメージしやすくなるはずです。
混合ワクチンの値段目安

混合ワクチンって、種類がいろいろあるけど…
いくらくらいかかるの?

いい質問だね!
種類や病院によって少し違うけど、だいたいの目安があるよ🐾
混合ワクチンの料金は、おおよそ5,000〜10,000円前後が目安!
ワクチンの種類(5種・7種・8種・10種など)によって、予防できる病気の数(抗原の種類)が異なるため、価格にも差が出ます。
また、動物病院によって診察料込みかどうかや地域差もあるので、同じワクチンでも料金が少し変わることがあります。
つまり、混合ワクチンの価格は内容と環境に応じて変わるもの!
まずは「愛犬にどんな種類が必要か」を動物病院で相談し、見積もりを確認してから決めるのが安心です。
ポイント

なるほど!
ワクチンの数が多いほどちょっと高くなるんだね🐾

そうそう!
でも「高い=良い」とは限らないよ!
愛犬の生活スタイルに合った種類を選ぶのが一番大事だね🐶
狂犬病ワクチンの値段目安

狂犬病のワクチンって、いくらくらいかかるの?
毎年打つものだから気になるな?

うん、毎年のことだし大事だよね!
だいたい3,000〜5,000円程度が目安だよ🐾
狂犬病ワクチンの費用は、おおよそ3,000〜5,000円前後が目安です。
このワクチンは、法律で年1回の接種が義務付けられているため、全国どの病院でも料金が大きく変わることはほとんどありません。
国の制度として定期的に接種が必要なため、費用は比較的安定しているんです。
つまり、狂犬病ワクチンは全国的に料金が安定しており、3,000〜5,000円程度を目安に考えておけばOK!
どこで接種するか(病院 or 集合注射)によって、少しだけ費用が変わることを覚えておきましょう。
ポイント

思ってたより高くないんだね!
集合注射のほうが安いのか🐾

そうそう!
でも初めての接種や体調に不安があるときは、動物病院で受けるのが安心だよ🐶
病院によって料金が違う理由

同じワクチンなのに、病院によって料金が違うのはどうして?

うん、それ気になるよね!
実は「自由診療」だから、病院ごとに金額を決められるんだよ🐾
犬のワクチン接種費用は、自由診療のため、動物病院ごとに料金が異なります。
人の医療のように健康保険が使えないので、
といった要素で価格が変わるんです。
例えば
つまり、「料金の違い=病院の方針や設備の違い」によるもの!
同じワクチンでも値段が違うのは自然なことで、気になる場合は事前に見積もりや料金を確認しておくのがおすすめです。
ポイント

なるほど!
同じワクチンでも、設備とか人件費で変わるんだね🐾

そうそう!
料金だけじゃなく、病院の対応や説明の丁寧さも大事だよ🐶
犬のワクチンスケジュール【年齢別まとめ】

犬のワクチンは、年齢によって接種の回数やタイミングが異なります。
子犬・成犬・高齢犬では、体の免疫力や生活環境が違うため、最適な時期に打つことが大切です。
とくに子犬期は免疫が安定していないため複数回の接種が必要で、成犬以降は毎年の追加接種で免疫を維持します。
高齢犬になると体力面の配慮も必要になるため、再接種のタイミングを獣医師と相談することが重要です。
ここでは、
を分かりやすく紹介します。
それでは、年齢別に見るワクチンスケジュールのポイントを詳しく見ていきましょう。
子犬(生後2〜5ヶ月)時期の接種スケジュール

子犬のワクチンって、いつからどのくらいの回数を打てばいいの?
種類も多くてちょっと混乱しちゃう…

最初は分かりづらいよね!
でも大丈夫!
生後2〜5ヶ月の時期は、「混合ワクチン」と「狂犬病ワクチン」を計画的に打つのが基本なんだ。
子犬期(生後2〜5ヶ月)は、免疫をしっかりつけるための大事な準備期間!
この時期に混合ワクチンと狂犬病ワクチンを、順番と間隔を守って接種することが大切です。
子犬は生まれたばかりだと、母犬の母乳からもらった免疫(移行抗体)がまだ体に残っています。
でもその免疫は徐々に薄れていくため、ワクチンを複数回接種して免疫を安定させる必要があるんです。
具体的なスケジュールの目安
混合ワクチン(感染症予防の基本)
※初回時期によっては、2回または4回になることもあります。
狂犬病ワクチン(法律で義務化)
つまり、子犬期は「免疫をつくる時期」!
スケジュールを守ることで、感染症をしっかり防ぎ、法律上の義務も果たせます。

なるほど!
ワクチンって一度で終わりじゃなくて、順番とタイミングが大事なんだね🐾

そうそう!
最初の数ヶ月は体づくりの大切な時期だから、無理せず、獣医さんと相談しながら進めていこうね🐶
関連記事
成犬(1歳以降)の年間スケジュール

子犬のときにワクチンを終えたら、もう打たなくてもいいの?

ううん!
成犬になってからも、毎年のワクチン接種で免疫を維持することが大切なんだよ🐾
成犬(1歳以降)は、毎年のワクチン接種で免疫をキープすることが必要!
混合ワクチンと狂犬病ワクチンを、年に1回のスケジュールで計画的に受けましょう。
ワクチンの効果は一度打てば永久ではなく、時間の経過とともに免疫力が低下していきます。
そのため、定期的な接種で体に「免疫の記憶」を維持させることが大切!
また、狂犬病ワクチンは法律で「毎年1回」の接種が義務付けられています。
具体的なスケジュールの目安
混合ワクチン(任意・感染症対策)
狂犬病ワクチン(義務)
つまり、成犬になっても「ワクチンは毎年必要」!
混合ワクチンで体を守り、狂犬病ワクチンで法的義務を果たすことで、健康と安心の両方を守れます。

なるほど!
毎年ちゃんと続けることが大事なんだね!
忘れないようにスケジュールに入れておこうっと🐾

うんうん、それが一番!
動物病院からハガキやLINEで案内が来ることも多いから、うまく活用すると安心だよ🐶
高齢犬の注意点と再接種タイミング

うちの子もシニア期に入ってきたけど、ワクチンってまだ打ったほうがいいのかな?
体に負担がかからないか心配…

うん、すごく大事な考え方だよ!
高齢犬は体の状態に合わせて、獣医さんと相談しながらワクチンを受けることが大切なんだ🐾
高齢犬へのワクチン接種は、体調や持病を考慮して、獣医師と相談しながら慎重に行うことが大切!
シニア期になると、
といった体の変化が起こるため、若い頃と同じペースでの接種が合わない場合もあります。
また、体力が落ちているとワクチン後の反応が強く出ることがあり、接種のタイミングや種類の調整が必要になることもあります。
具体的な注意ポイント
接種のタイミング
- 午前中の早めの時間に受けるのがおすすめ:体調変化があっても、すぐに病院で対応できるため安心。
接種後の観察
獣医師との相談内容
つまり、高齢犬へのワクチンは「無理せず、慎重に」が基本!
体調・年齢・生活環境に合わせて、獣医師と二人三脚でスケジュールを立てることで、安全に免疫を維持できます。

なるほど!
年齢を重ねるほど、ちゃんと相談しながら進めるのが大事なんだね🐾

そうそう!
「去年まで平気だったから」って思わずに、その時の体調に合わせるのがベストだよ🐶
犬のワクチン接種前後の注意点

ワクチン接種は、愛犬を感染症から守るために欠かせない大切なステップです。
しかし、体調が万全でないときや接種後のケアを怠ると、副作用や体調不良を引き起こすリスクもあります。
そのため、接種前後の注意点をしっかり理解し、安全な状態で受けさせることがとても重要です。
体調チェックから接種後の過ごし方、副作用への対応まで、丁寧に確認しておくことで安心してワクチンを受けられます。
ここでは、
について分かりやすく解説します。
それでは、接種前・接種後に気をつけたいポイントを順番に見ていきましょう。
接種前に気をつけたいこと

ワクチンの前って、特別に気をつけることあるの?
うちの子、ちょっと元気がない日もあるから心配で…

うん、それすごく大事なポイント!
ワクチンを打つ前は、体調チェックとアレルギー歴の確認を必ずしておくことが大切なんだよ🐾
ワクチン接種前は、愛犬の体調と過去のアレルギー歴を確認して、安全な状態で接種することが大切!
体調が悪いまま接種すると、
といったリスクがあります。
また、過去にワクチンでアレルギー反応があった犬は、接種の種類や方法を調整する必要があります。
接種前にチェックしておきたいポイント
当日の体調確認
※少しでも「いつもと違うな」と感じたら、接種は延期する勇気も大切です。
獣医師に伝えること
これらの情報は、獣医師が安全に接種できるかを判断する大切な材料になります。
つまり、ワクチンは「打てば安心」ではなく、打つ前の準備が安心のカギ!
しっかり体調を見て、獣医師と連携すれば、安全に予防効果を得られます。

なるほど!
ワクチンを打つ前から気をつけることがあるんだね!
これならうちの子も安心して受けられそう🐾

そうだね!
元気な状態で受けるのがいちばん大事だよ!
ちょっとでも心配なときは、無理せず相談しようね🐶
接種後の過ごし方と副作用のサイン

ワクチンを打ったあとって、普段どおり過ごしても大丈夫?
副作用とかも心配なんだけど…

うん、それはすごく大事な質問だね!
ワクチン接種後は、安静に過ごして体調の変化をしっかり観察することが大切なんだよ🐾
ワクチン接種後は、体調をよく観察しながら安静に過ごすことが大切!
無理させると体への負担が大きくなり、副作用が出やすくなることもあります。
接種後は体がワクチンに反応して、免疫をつくるための準備をしています。
そのため、一時的に
といった反応が出ることもあります。
これは一時的なもので、通常は1〜2日で落ち着きますが、無理させると症状が悪化するリスクもあります。
接種後に気をつけたいこと
当日の過ごし方
軽い副作用のサイン
これらが見られても、多くは1〜2日で治まります。
重度の副作用に注意
特に重度の副作用は接種後30分以内に出ることが多いので、すぐ帰らず病院の近くで様子を見るのが安心です。
つまり、ワクチンのあとは「安静+観察」が基本!
体が免疫をつくる大切な時間なので、無理させず静かに過ごすことが愛犬を守るポイントです。
少しでもおかしいと感じたら、すぐに動物病院へ相談しましょう。

なるほど!
ワクチンのあとは「静かに見守る」が大事なんだね!
ちょっとした変化も気をつけて見てみるよ🐾

そうそう!
元気だからって油断せず、ゆっくり過ごさせてあげようね!
それがいちばんの安心につながるよ🐶
関連記事
副作用が出たときの対応方法

もしワクチンのあとに具合が悪そうだったらどうしたらいいの?
少し様子を見ても大丈夫?

それはすぐに対応が必要なサインかもしれないよ!
副作用のような異常が見られたら、すぐに接種を受けた動物病院へ連絡して指示を仰ぐことが大切なんだ🐾
ワクチン後に少しでも異変を感じたら、迷わずすぐに動物病院へ連絡しましょう。
自己判断で様子を見るより、早めの相談が愛犬を守るポイント!
副作用には軽度なものもありますが、中にはアレルギー反応やアナフィラキシーショックのように、迅速な処置が命に関わるケースもあります。
症状が進行すると対応が遅れ、危険な状態に陥ることもあるため、早めの連絡が最も安全です。
注意すべき副作用のサイン
要観察レベル(軽度の反応)
この場合も、1日以上続くようなら病院へ相談を!
すぐに受診が必要なサイン
これらの症状が見られたら、時間をおかずに動物病院へ連絡してください。
夜間など病院が閉まっている場合は、夜間救急の動物病院を利用するのも選択肢です。
つまり、「少しおかしいな」と感じた段階で、迷わず病院に相談することが大切!
自己判断で様子を見てしまうと、取り返しがつかないことになる可能性もあります。
「早め・確実な連絡」が、愛犬の命を守る最善の行動です。

なるほど!
「ちょっと元気ないな」って思ったら、すぐ連絡したほうがいいんだね🐾

そうだよ!
早めの行動が一番の安心!
小さなサインも見逃さず、守ってあげようね🐾
よくある質問Q&A

- Qワクチン接種後に散歩しても大丈夫?
- A
アクア基本は接種から24時間は安静にしてあげたほうがいいよ!
ちょっとだるくなったり眠くなったりする子もいるから、その日はおうちでのんびり過ごさせてあげてね!
でも、元気で食欲もあるようなら、翌日から軽いお散歩くらいはOKだよ🐾
- Q混合ワクチンって、5種とか7種とかあるけど、どれを選べばいいの?
- A
アクアそれはね、住んでる場所やお散歩コースによって変わるんだ!
たとえば、街中メインなら5種でも十分なことが多いよ!
でも、川や山、自然の多いところによく行く子なら、レプトスピラが入った7種や8種を選ぶと安心かな!
どれが合うか迷ったら、先生に「うちの環境だとどれがいいですか?」って聞くのが一番だよ🐾
- Qワクチンって、毎年打たなきゃダメ?
- A
アクア基本は年1回が目安だね!
でも最近は、抗体価検査で免疫がどれくらい残ってるかを見て、間隔を決める子も増えてるよ!
「うちの子は毎年必要かな?」って気になったら、その検査を相談してみるのもおすすめ🐾
まとめ:犬のワクチンは「種類・値段・スケジュール」を知ることが第一歩

犬のワクチンは、感染症から愛犬の命を守るための大切な予防ケアです。
種類や値段、接種スケジュールを正しく理解しておくことで、迷わず計画的に進められます。
この記事では次のポイントを紹介しました。
この記事のまとめポイント
ワクチン接種は「義務」だけでなく、大切な家族を守るための思いやりです。
小さな一歩が、愛犬の長く健やかな毎日につながりますよ。
関連記事



コメント