【初心者必見】犬の足裏バリカンのやり方と頻度!けがしない3つのコツ

足裏バリカンアイキャッチ画像 ✂️ ケアとしつけ
記事内に広告が含まれています。

初めて犬の足裏バリカンをする時、

クエル
クエル

暴れるかもしれない…
けがさせてしまうかも…

と不安になるのは自然なことです。
実際、足裏は皮膚が薄くデリケートで、少しのミスでも犬が嫌がることがあります。
しかし、正しい方法と道具を使えば、初心者でも安全にケアが可能です。

私は飼い主歴17年以上で、これまで多くの足裏ケアを実践してきました。
その経験から、焦らず少しずつ慣らすことが、犬も飼い主も安心できるコツだと実感しています。

この記事では、

  • 犬の足裏バリカン、なぜ必要なの?
  • 犬の足裏バリカンの頻度とタイミング
  • 初心者でも安心!足裏バリカンのやり方手順
  • けがを防ぐための3つのコツ
  • 初心者がやりがちな失敗と注意点

をわかりやすく解説します。
これを読めば、愛犬の安全と清潔を守りながら、足裏ケアを日常の習慣にできます。

挨拶の画像

犬の足裏バリカン、なぜ必要なの?

足裏バリカン、なぜ必要画像

犬の足裏ケアは、見た目だけでなく安全と健康を守るためにとても重要です。
ここでは、足裏バリカンの必要性について以下のポイントを紹介します👇

  • 滑り止めと清潔を保つため
  • けがや炎症を防ぐ効果も
  • 放置すると起こるトラブル例

足裏の毛を整えることで、日常生活での滑りやすさや雑菌の繁殖を防ぎ、愛犬が快適に過ごせるようになります。
それでは、詳しく見ていきましょう。

滑り止めと清潔を保つため

クエル
クエル

最近、フローリングでツルッと滑ることが増えたの。
年齢のせいかな?
それとも足裏の毛が原因?

アクア
アクア

それはね、実は足裏の毛が伸びてるせいかもしれないよ🐾

犬の足裏の毛を整えることは、「滑り止め効果」と「清潔キープ」の両方に役立つ大切なケアです。

足裏に生える毛は、伸びると肉球の間を覆ってしまうため、フローリングなどの滑りやすい床では転倒の原因に!
実際に、動物病院でも「滑って足をねんざした」「関節を痛めた」といった相談の中に、足裏の毛が伸びすぎていたケースが多く見られます。

また、毛が長いままだとホコリや水分、皮脂汚れが付着しやすく、散歩後に洗っても乾きにくくなります。
結果として、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまうのです。

足裏の毛を整えることで、次のような変化が見られます👇

  • フローリングを歩くときの「ツルッ」とした滑りが減る
  • 肉球の間までしっかり乾かせるようになる
  • 散歩後の足洗いがスムーズになる

犬の足裏ケアは「おしゃれのため」ではなく、「健康を守るための習慣」です。
定期的に毛を整えることで、転倒防止と清潔維持を同時に叶えられます。

ポイント

  • 足裏の毛が伸びると、滑ってけがするリスクが高まる
  • 清潔を保ちにくくなり、皮膚トラブルの原因にもなる
  • こまめに整えることで、滑り防止と清潔キープの両方が可能
クエル
クエル

なるほど!
毛を整えるだけで、転倒や炎症の予防にもつながるんだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
見た目を整えるってだけじゃなくて、健康を守る大事なケアなんだよ🐶

\おすすめのフローリング剤はこちら/

けがや炎症を防ぐ効果も

クエル
クエル

最近、足をなめてることが多いんだけど、かゆいのかな?
それとも何かのサイン?

アクア
アクア

それ、もしかしたら足裏の毛で蒸れてるのかもしれないね!
足裏バリカンをしておくと、皮膚トラブルの早期発見にもつながるんだよ🐾

足裏の毛を短く整えておくと、皮膚トラブルを早めに見つけて予防できます。

毛が伸びたままだと、肉球の間にできた小さな傷や赤み、乾燥などの異常が隠れてしまい、気づくのが遅れてしまうことも!
その結果、「気づいたときには化膿していた」というケースも少なくありません。

特に梅雨から夏にかけては湿度が高く、肉球の間が蒸れやすいため、細菌が繁殖しやすくなります。
そんな時期こそ、定期的に毛をカットして清潔を保つことが、炎症やかゆみを防ぐポイント!

足裏の毛を整えることは、見た目をきれいにするだけでなく、健康を守るための大切なケアでもあります。

足裏を整えることで得られるメリット

  • 小さな傷や赤みに早く気づける
  • 蒸れによる炎症・かゆみを防げる
  • 清潔な状態を保ち、皮膚トラブルを予防できる
  • 愛犬が快適に歩ける状態を維持できる
クエル
クエル

なるほど!
毛が伸びてると、見えないうちに炎症が広がっちゃうこともあるんだね🐾

アクア
アクア

そうなの!
だからこまめにチェックしてあげるだけでも、早期発見&トラブル予防につながるんだ🐶

\おすすめの肉球クリームはこちら/

放置すると起こるトラブル例

クエル
クエル

最近、足裏の毛を切るのをサボってたかも…
放っておくと、何か悪いことってあるの?

アクア
アクア

うん、実はね。
放置すると思わぬトラブルが起きやすくなるんだ🐾

足裏の毛を伸ばしたままにしておくと、次のようなトラブルが起こることがあります👇

トラブル内容詳しい説明
滑って転倒し、関節や筋肉を痛めるフローリングなどの滑りやすい床では、毛が肉球を覆ってブレーキがきかなくなります。
肉球の間にゴミや小石が入り、炎症を起こす毛が長いと異物が絡まりやすく、赤みや腫れにつながることがあります。
湿った毛に雑菌が繁殖し、においやかゆみの原因になる特に梅雨や夏は湿気が多く、雑菌が増えやすい環境になります。
長期間放置すると、肉球が乾燥してひび割れやすくなる清潔を保てないことで、皮膚のバリア機能が弱まりやすくなります。

こうしたトラブルは、どれも日頃のケアで防げるものです。
こまめに足裏をチェックして毛を整えるだけでも、愛犬の健康と安全をしっかり守れます。

クエル
クエル

なるほど!
つい後回しにしがちだけど大事なんだね🐾

アクア
アクア

そうだよ!
ちょっとしたケアで、ケガや炎症を未然に防げるよ🐶

犬の足裏バリカンの頻度とタイミング

足裏バリカン頻度タイミング画像

足裏の毛は、「月に一度まとめて」よりも、短時間でこまめに整えることが理想です。
犬種や毛質、生活環境、季節によって最適な頻度は変わるので、愛犬が滑らず清潔に過ごせるペースを見つけましょう。
この章では、以下の内容を順番に解説します👇

  • 目安は2〜3週間に1回
  • 毛質や生活環境で変わる頻度の目安
  • カットのサインを見極めよう

愛犬に合ったタイミングを知ることで、安全かつ快適に足裏ケアを続けれます。
それでは、詳しく見ていきましょう。

目安は2〜3週間に1回

クエル
クエル

どのくらいの頻度でカットするといいの?

アクア
アクア

2〜3週間に1回を目安にカットするといいよ🐾

足裏の毛は、2〜3週間に1回を目安にカットするのが理想です。

犬の毛は思っている以上に早く伸びます。
特に室内で過ごす時間が長い犬は、外の地面で摩擦を受けず毛が自然にすり減らないため、より早く伸びやすい傾向があります。
毛が伸びすぎると、フローリングなどで滑る原因となり、関節や筋肉を痛めるリスクも高まります。

  • 肉球が隠れそうになったらカットのサイン
  • 滑りやすい床で足を滑らせる心配が減る
  • こまめに短時間でケアすることで、清潔も維持できる

2〜3週間ごとの短時間ケアが、愛犬の安全と清潔を守るポイントです。
月1回まとめてカットするよりも、少しずつ慣らしながら行うほうが犬にも負担が少なく、安心してケアできます。

ポイント

  • 目安は「2〜3週間に1回」
  • 肉球が見えなくなったらカットサイン
  • 月1回まとめてよりも、短時間でこまめにケアする方が安全
クエル
クエル

なるほど、2〜3週間ごとに少しずつケアするといいんだね!
無理に一度で全部やらなくても大丈夫なんだ🐾

アクア
アクア

そうそう!
少しずつ慣らしてあげる方が、愛犬も安心してケアできるよ!
安全と清潔、両方を守るための習慣にしていこうね🐶

毛質や生活環境で変わる頻度の目安

クエル
クエル

毛質や生活環境によって、カットの頻度って変わるのかな?

アクア
アクア

うん、犬種や暮らし方によって、最適なケアのペースは少しずつ違うんだよ🐾

犬種や毛質、生活環境によって、足裏の毛の伸び方や汚れやすさは異なります
目安としては以下の通りです👇

タイプ頻度の目安理由
柔らかい毛質(トイプードルなど)約2週間に1回伸びやすく、毛が絡みやすい
硬めの毛質(柴犬・シュナウザーなど)約3〜4週間に1回毛が密で、伸び方がゆるやか
外でよく遊ぶ犬約2週間に1回土や砂がつきやすく、清潔を保つため
室内中心の犬約3週間に1回摩擦が少なく、滑りやすくなるため

さらに、季節によっても調整が必要
梅雨や夏は湿気で肉球が蒸れやすく、雑菌が繁殖しやすいので、少し短めの間隔でケアすると安心です。

クエル
クエル

なるほど!
毛質や遊ぶ環境によって、ケアの間隔を変えたほうがいいんだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
愛犬の様子を見ながら、無理のないペースで整えてあげることが大切だよ🐶

カットのサインを見極めよう

クエル
クエル

カットするタイミングって、目安はあるのかな?

アクア
アクア

あるよ!
足裏の毛が伸びてきたときに出るサインをチェックすると、カットのタイミングが分かるんだ🐾

足裏の毛が伸びすぎていると、フローリングで滑りやすくなったり、清潔を保ちにくくなったりします。
そのため、カットのタイミングを見極めることが大切

毛が長いと、肉球の間の状態が確認しづらくなり、滑りやすさや雑菌の繁殖などのリスクが高まります。
特に室内で過ごす時間が長い犬は、摩擦で毛がすり減りにくいため、早めにチェックすることが必要です。

カットの目安になるサインは、次の通りです👇

  • 肉球の間から毛がはみ出している
  • フローリングで滑ることがある
  • 散歩後、足を洗っても乾きにくい
  • 足裏にゴミや砂が絡まりやすい

これらのサインが見られたら、足裏の毛を整えるタイミング!
滑るからといってすぐに「肉球のせい」と決めつけず、まず毛の長さを確認しましょう。
定期的にチェックし、少しずつ整えてあげることで、愛犬の安全と清潔を守れます。

ポイントまとめ

  • 定期的に少しずつ整えることが、健康と安全の両方を守るコツ
  • 足裏の毛が伸びすぎると滑りやすくなり、清潔維持も難しくなる
  • 肉球の状態を確認できる短めの毛が安全
  • カットの目安は「毛がはみ出している」「滑る」「乾きにくい」「ゴミや砂が絡まる」
クエル
クエル

なるほど!
毛の長さをチェックして、サインが出たらカットするんだね🐾

アクア
アクア

その通り!
定期的にチェックして、短時間でもこまめに整えてあげると安心だよ🐶

初心者でも安心!足裏バリカンのやり方手順

足裏バリカンは「完璧に仕上げること」よりも、犬が安心して慣れることが何より大切です。
正しい道具を揃え、姿勢や手の位置に注意し、優しく保定すれば、初心者でも安全にケアできます。
ここでは、具体的に以下の内容を順番に紹介します👇

  • 準備する道具リスト
  • 正しい姿勢とカット方法
  • 暴れるときの安全対処法

これらの手順を押さえることで、初めてでも安心して足裏ケアができます。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

準備する道具リスト

クエル
クエル

自分で足裏のカットを始めたいんだけど、何を準備したらいいのかな?

アクア
アクア

うん、まずは道具をそろえることからだね!
ペット用バリカンやブラシ、コーム、あとはタオルやおやつもあると安心だよ🐾

足裏バリカンを始める前に、まずは必要な道具をそろえることから!
安全でスムーズな作業のために、以下のアイテムを用意しましょう。

道具目的・ポイント
ペット用バリカン(静音タイプ・小型ヘッド)人間用は刃が粗く皮膚を傷つけやすいためNG。犬専用を使うこと。
タオル・ティッシュ・止血ガーゼ万が一のときの備えとして準備しておくと安心。
おやつごほうびに使うと、犬もリラックスしてカットに慣れやすい。
ブラシ・コーム事前に毛を整えることで、仕上がりがきれいになりバリカンの負担も減る。

ポイント

人間用バリカンは刃が粗く、皮膚を傷つけるおそれがあるためNG!
必ずペット専用を使いましょう。

クエル
クエル

なるほど!
準備をしっかりしておくと、安心してカットできそうだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
準備がしっかりしていれば、愛犬も飼い主さんもストレスなくケアできるんだよ🐶

\おすすめの用品はこちら/

正しい姿勢とカット方法

クエル
クエル

足裏のカットって、やり方にコツとかあるのかな?

アクア
アクア

うん、ポイントはいくつかあるよ!
姿勢と手の位置を工夫すると、安全にスムーズにできるんだ🐾

足裏ケアは、姿勢と手の位置で安全性が大きく変わります。

安全にカットするための基本

方法ポイント
犬を安定した台や床に座らせる滑らないようにマットを敷くと安心
足を軽く持ち上げて肉球を見える角度に調整無理にねじらず、犬の関節に負担をかけない
バリカンは刃先を寝かせて軽く当てる肌に強く押し付けず、毛の流れに沿って「軽くなでる」イメージ
小刻みに少しずつ動かす一気に広範囲を刈らず、少しずつ確認しながら整える

カットのコツ

  • バリカンの音に慣れない犬には、まずはスイッチを入れて音を聞かせる練習からスタート
  • 無理に進めず、「慣れる時間」を与えることが成功の第一歩
クエル
クエル

なるほど!
少しずつ慣らすことが大事なんだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
焦らず丁寧にやると、犬も安心してカットできるんだよ🐶

暴れるときの安全対処法

クエル
クエル

足裏カット中に暴れちゃうんだけど、どうすればいいかな?

アクア
アクア

無理して続けず、少しずつ慣らしていくことが大事だよ🐾

足裏バリカン中に犬が動いてしまうのは、よくあることです。
慌てず、次のポイントを意識しましょう。

方法ポイント
一度止めて落ち着かせる無理に続けず、深呼吸して犬に安心を与える
優しく保定する強く押さえず、胸や体をやわらかく包むように支える
2人で行う1人が犬を抱え、もう1人が作業する。初めてのときは家族に協力してもらうと安心
おやつでポジティブな印象をつける「音が鳴った=いいことがある」と覚えさせ、次回のケアを楽にする

ポイント

  • 最初は嫌がっても、「今日は見せるだけ」「少し音を聞かせるだけ」でもOK。
  • 成功体験を積み重ねることで、犬も飼い主もどんどん慣れていきます。
クエル
クエル

なるほど!
まずは焦らず、少しずつ慣れさせればいいんだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
安心して進めることが一番大事だよ🐶

けがを防ぐための3つのコツ

けがを防ぐコツ画像

足裏バリカンは、細かい作業で少しのミスでも犬の皮膚を傷つけてしまうことがあります。
そこで、けがを防ぎながら安全にカットするための3つのコツを押さえておきましょう👇

  • 明るい場所・安定した台で作業する
  • バリカンは肌に沿わせすぎない
  • 無理をせず途中でやめてもOK

この3つのポイントを意識するだけで、安全性がぐっと高まり、犬も飼い主も安心して作業できます。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

明るい場所・安定した台で作業する

クエル
クエル

足裏カットって、どんな場所でやるのがいいの

アクア
アクア

なるべく明るくて安定した場所がいいよ🐾

足裏カットは、明るく安定した環境で行うことが大切です。
足裏バリカンは細かい部分を扱うため、暗い場所やグラグラする台では、ほんの少しのズレで皮膚を傷つける危険があります。
また、犬が動いたり照明が暗いと、刃の当たり方を見誤ることもあります。

安全に作業するためには、次のポイントを意識しましょう👇

  • 明るい照明の下で、犬の体をしっかり支えながら行う
  • 小型犬なら滑り止めシートを敷いたテーブルの上でカット
  • 床で行う場合は、片膝立てて犬を抱えるように支えると安定

ポイント

犬が動かない環境づくり」が、安全カットの第一歩です。

クエル
クエル

なるほど!
環境づくりも大事なんだね🐾

アクア
アクア

うん!
焦らず整えてから始めれば、犬も安心して受け入れてくれるよ🐶

バリカンは肌に沿わせすぎない

クエル
クエル

バリカンって、しっかり当てたほうがきれいにカットできるのかな?

アクア
アクア

ううん、強く当てすぎるのはNGだよ!
コツは「軽く滑らせるように」使うことなんだ🐾

バリカンを皮膚に押し当てすぎると、摩擦で赤みやヒリつきが出てしまうことがあります。
特に足裏は皮膚が薄くデリケートなので、少しの力でも刺激になりやすい部分です。

バリカンは肌に軽く触れる程度でスッと滑らせるのがポイント!
毛の流れに沿って動かせば、自然にムラなく整います。

もし途中で毛が絡まったら、無理に引っ張らずに一度止めてブラシで整えてから再開しましょう。
焦らず少しずつ進めることで、犬も落ち着いて受け入れやすくなります。

ポイントまとめ

  • バリカンは「軽く」「滑らせる」ように動かす
  • 押し当てすぎると摩擦で皮膚トラブルの原因に
  • 毛が絡んだら一度止めてブラシで整える
  • 「軽く・ゆっくり」が足裏ケアの基本🐾
クエル
クエル

なるほど!
しっかり当てるより、「軽く滑らせる」のがポイントなんだね🐾

アクア
アクア

そうだね!
「軽く・ゆっくり」なら、ケアの時間が安心タイムにもなるよ!
少しずつ慣れていけば、きっと上手にできるようになるはず🐶

無理をせず途中でやめてもOK

クエル
クエル

足裏のカット中に犬が嫌がっても、それでも続けたほうがいいのかな?

アクア
アクア

ううん、無理に続けるのはNGだよ!
嫌がるのに続けると、「足裏ケア=怖いこと」って覚えちゃうから、次からもっと抵抗するようになるんだ🐾

犬が嫌がったり、暴れたりしたときは、無理に続けないことが大切!

無理に続けてしまうと「足裏ケア=怖いこと」という印象が残り、次回以降ますます嫌がるようになってしまいます。

たとえば、「今日は片足だけ」「肉球の間だけ」など、少しずつステップアップしていく方法がおすすめです。
短時間でも「怖くなかった」「すぐ終わった」と感じることで、犬のストレスを減らせます。

途中でやめる=失敗」ではありません。
安心して終われた」経験こそが、次につながる大切な一歩

ポイントまとめ

  • 無理に続けないほうが、犬が「ケア=怖い」と思わずにすむ
  • 少しずつ慣らすことで、ストレスを減らせる
  • 「安心して終われた」体験が次への自信になる
クエル
クエル

なるほど!
焦らないことが大事なんだね🐾

アクア
アクア

そうそう🐶!
「途中でやめる=失敗」じゃないよ!
「安心して終われた」経験が、次のステップにつながるんだ🐶

初心者がやりがちな失敗と注意点

初心者がやりがちな失敗と注意点画像

ここでは、足裏バリカンで初心者がやりがちな失敗と注意点を紹介します👇

  • 一気に短く刈る
  • 犬を押さえつける
  • 照明不足で見えにくい

これらのポイントを理解しておくことで、ケガやストレスを防ぎ、安全にカットできます。
それでは、ひとつずつ詳しく見ていきましょう。

一気に短く刈る

クエル
クエル

一気に短くしたほうが、仕上がりがキレイになるんじゃない?

アクア
アクア

それが意外と逆効果なんだよ🐾

足裏の毛を一気に短くカットしようとすると、バリカンを押し当てすぎてしまったり、ムラになったりすることがあります。
慣れないうちは「もう少し…」と削りすぎて、皮膚を傷つけてしまうケースも少なくありません。

仕上がりを急がず、少しずつ・数回に分けて整えるのが安全でキレイに仕上げるコツです。
一度で完璧を目指すより、「今日はここまで」と決めて段階的に進めましょう。

ポイント

  • 一気に刈るとムラやケガの原因になる
  • 数回に分けて少しずつ整えると安全で自然な仕上がりに
  • 焦らず進めることが、犬の安心にもつながる
クエル
クエル

なるほど!
ちょっとずつ整えたほうが安全なんだね🐾

アクア
アクア

うん!
焦らず丁寧にやるほうが、仕上がりもキレイになるよ🐶

犬を押さえつける

クエル
クエル

暴れちゃうと危ないから、しっかり押さえたほうがいいのかな?

アクア
アクア

ううん、強く押さえるのは逆効果なんだ🐾

犬を強く押さえつけてしまうと、「怖い」「逃げたい」という恐怖心が生まれ、余計に暴れやすくなります。
特に足先は敏感な場所なので、強い力で保定すると信頼関係にも影響してしまうことがあります。

足裏カットのときは、やさしく体を支えるように保定するのがポイント!
胸や体を包み込むように支え、犬が安心できる姿勢をつくりましょう。
落ち着かないときは一度休憩し、声をかけてリラックスさせてあげてください。

ポイント

  • 強く押さえると恐怖心が生まれ、暴れやすくなる
  • やさしく体を支えることで安心感を与えられる
  • 落ち着かないときは、無理せず一度ストップ
クエル
クエル

なるほど!
やさしく包むように支えるんだね🐾

アクア
アクア

そうそう!
「安心できる保定」が上手にカットするコツなんだ🐶

照明不足で見えにくい

クエル
クエル

部屋がちょっと暗いけど、そのままカットしても大丈夫かな?

アクア
アクア

ううん、暗いと刃の当たり方が見えづらくて危ないよ🐾

足裏カットは細かい部分を扱う作業なので、照明不足はケガの原因になりやすいです。
暗い場所では毛と皮膚の境目が見えにくく、バリカンの刃を深く当てすぎてしまうことも!

昼間なら自然光の入る窓際で、夜ならデスクライトなどで足元をしっかり照らすようにしましょう。
光を当てることで、刃の角度や毛の流れがはっきり見え、仕上がりもきれいになります。

ポイント

  • 暗い場所では刃の位置が見えにくく、ケガのリスクが高まる
  • 明るい照明で「毛の流れ」や「刃の角度」をしっかり確認
  • 足元を照らすライトがあると、より安心
クエル
クエル

なるほど!
明るい場所のほうが安全で仕上がりもきれいになるんだね🐾

アクア
アクア

その通り!
光を味方にすれば、失敗もぐっと減らせるよ🐶

体験談:初めての足裏バリカンで学んだこと

体験談画像

初めて足裏バリカンに挑戦したときは、「怪我をさせずにできるかな…」と、とても不安でした。
愛犬が少しでも動くとヒヤッとしてしまい、緊張の連続だったのを覚えています。

実は、最初のうちはうまくいかず、肉球の間の毛をカットしているときに、バリカンを強く当てすぎてしまったことがありました。
血が少しにじんでしまい、すぐに止血はできたものの、「怖い思いをさせてしまった」と後悔しました。

それ以来、「焦らず・力を入れすぎず・安全第一で」を意識しています。
今では、作業中に愛犬が動かないようにしっかり保定し、一人ではなく二人で協力して行うようにしています。
片方が体を支え、もう片方がバリカンを当てると、犬も落ち着いて安全にカットできるようになりました。

失敗から学んだのは、「完璧より、安全と安心が大切」ということ!
今ではお互いに慣れて、足裏カットの時間が少しずつ穏やかなものになっています。

よくある質問(Q&A)

Q&A画像
Q
足裏の毛って、いつ頃からカットしても大丈夫なの?
A
アクア
アクア

だいたいワクチンが終わって、社会化期(3ヶ月頃〜)に入ったあたりから少しずつ始められるよ🐾

クエル
クエル

いきなりバリカンを当てても平気なの?

アクア
アクア

最初は無理せず、獣医さんに相談しながら少しずつ慣らすのが安心だよ!
まずは音や振動に慣れる練習からスタートしてみよう🐶

Q
足裏カットしようとすると、どうしても暴れちゃうんだ…
どうしたらいいの?
A
アクア
アクア

そんな時は無理に続けないことが大切だよ!
一度やめて、日を改めてトライしよう🐾

クエル
クエル

なるほど!
でも1人だと難しくて…

アクア
アクア

うん、初めのうちは2人で協力して行うのがおすすめ!
1人が犬をやさしく抱えて、もう1人がカットすると安全だよ!
焦らず少しずつ慣れていけば大丈夫🐶

Q
もし切りすぎちゃって血が出たら、どうしたらいいの?
A
アクア
アクア

まずは慌てずに、止血ガーゼで軽く押さえて圧迫しよう!
強く押さえすぎず、落ち着いて止まるのを待つんだ🐾

クエル
クエル

血が止まらなかったらどうしよう?

アクア
アクア

そんなときは無理せず病院へ
小さな傷でも、場所が足裏だと治りにくいことがあるからね🐶

まとめ:焦らず安全に、足裏ケアを習慣に

まとめ画像

ここでは、足裏バリカンの基本から安全に行うためのコツまで紹介しました。

  • 犬の足裏バリカン、なぜ必要なの?
  • 犬の足裏バリカンの頻度とタイミング
  • 初心者でも安心!足裏バリカンのやり方手順
  • けがを防ぐための3つのコツ
  • 初心者がやりがちな失敗と注意点

足裏バリカンで大切なのは、「頻度」よりも安全第一
無理をせず、愛犬のペースに合わせて少しずつ慣らしていくことが大切です。

続けていくうちに、あなたも愛犬も自然にコツをつかめるようになります。
暴れてできないかも…」と感じる子でも、やり方と慣らし方を理解すれば大丈夫です。

足裏バリカンの時間は、ただのお手入れではなく、あなたと愛犬の信頼を深める時間でもあります。

焦らず、今日からできるペースで、「安全な足裏ケア習慣」を少しずつ始めていきましょう🐾

関連記事

\紹介した商品一覧/

お礼分

コメント

タイトルとURLをコピーしました